仲間と夢を叶えよう!
さあ、大好きな
スポーツの世界へ
誰よりもプロフェッショナルな
スポーツトレーナーになる


スポーツトレーナーとは?
スポーツトレーナーの役割は選手の活躍を誰よりも近くでサポートすること。スポーツトレーナーはフィールドにこそ立ちませんが、選手の怪我の治療や予防、健康管理などを行い、選手がパフォーマンスを発揮できるようサポートする大切な存在です。
また、日本で活躍するほとんど全てのトレーナーが、医療系の国家資格を取得しています。
関東柔道整復専門学校ではどんなことにも対応できる「誰よりもプロフェッショナル」なスポーツトレーナーを育成する、スポーツトレーナー養成コースがあります。
スポーツトレーナーに求められる資格
01国家資格と民間資格の大きな違いは?
スポーツトレーナーが持つ資格
怪我人に直接
触ることができる

怪我人の治療は
医師の同席が必要
アスレティックトレーナーは
治療よりも競技力向上が中心!
02国家資格の中でもできることに違いがある

柔道整復師
開業権あり実務経験と研修を行う必要があるが、独立開業し、個人の治療院を持つことが可能。

鍼灸師
開業権あり施術スペース・待合スペースを備えて届け出を出せば独立開業が可能。

理学療法士
開業権なし主な職場は病院やクリニックだが独立して開業することはできない。
資格を複数取得すると
できることが広がる!
現場で活躍するスポーツトレーナーになるために、
資格を複数取得するスポーツトレーナーも多い
必要な「スキル」と「知識」を身に付ける!
スポーツトレーナー養成コース を
おすすめします!
スポーツトレーナーの資格
それぞれの資格がもつ役割
実際の現場でどのようにそれぞれの資格が活かされているか、選手の怪我から普段の練習に戻るまでを追いながら順番に説明します。それぞれの役割やポイントを順番に見ていきましょう!

大切なのは素早い応急処置
柔道整復師 国家資格
骨折、脱臼、捻挫、打撲等けがをした人の応急処置のプロ!
応急処置後も治療からトレーニングの指導と幅広く活躍できるため多くのスポーツトレーナーが柔道整復師の資格を取得しています。
スポーツトレーナー養成コースで
学べること
スポーツの現場で活躍するための知識や技術、マインドを身に着ける「スポーツトレーナー養成コース」を選択することができます。スポーツの世界で高い実績を残してきたプロから直接、指導を受けることができる充実した時間です。※スポーツトレーナー養成コースは本校の附帯教育であり、別途受講料(約10万円)が必要になります。

主なカリキュラム

スポーツ障害の予防
スポーツ障害を未然に防ぐには心理的な支援から環境や危険への理解、テーピングなどの技術力の向上が必要です。予防に関わる全てを学びます。
- 負傷した選手に対する心理的支援
- 環境の悪条件に潜む危険に対する理解
- テーピングテクニック
コンディショニング
コンディショニングの手法から、競技に合わせた適切なコンディショニングについて、またその管理までを一貫して学びます。
- コンディショニングに用いる手法
- 競技特性に応じたコンディショニング
- コンディショニングの管理システム
トレーニング
指導者論から実践、効果の測定まで、トレーニングに関わる全てを理論と実習で学びます。
- トレーニング指導者論
- 各種トレーニング法の実際
- トレーニング効果の測定と評価
- トレーナー実習
理解を深める
バイオメカ二クスは生物の運動機能を研究し、結果を応用する学問のこと。運動と栄養や、医学に関して学ぶことでより専門的な学びを深めます。
- バイオメカニクス
- 運動と栄養
- 運動と医学
魅力的な講師陣
実績、経験ともに業界の第一線で活躍する講師陣が専門科目を担当します。医療現場での臨床経験豊富な講師陣なので、基礎知識はもちろん、現代の医療界に精通しています。最前線で活躍した講師たちの「生きた授業」「実践的な授業」を体験してください!

元 北海道日本ハム
ファイターズトレーナー
- 資格
-
全米アスレティックトレーナーズ協会認定 アスレティックトレーナー
ドイツライプチヒ大学公認 コオーディネーショントレーナー
日本トレーニング指導者協会認定 上級トレーニング指導者
全米心臓協会(AHA)及び国際救命救急協会CPRインストラクター
日本禁煙学会認定 禁煙専門指導者
- 職歴および主な活動歴
-
日産自動車硬式野球部 専属アスレティックトレーナー
北海道日本ハムファイターズトレーナー、コンディショニング担当
帝京平成大学地域医療学部医療スポーツ学科 講師
国立スポーツ科学センター トレーニング体育館非常勤指導員

元 横浜F·マリノス 監督
- 資格
- 日本サッカー協会公認S級ライセンス
- 職歴および主な活動歴
-
横浜F·マリノス 育成統括コーチ
日本サッカー協会ナショナルトレセンコーチ
横浜F·マリノスチーム統括本部 主管
関東学院大学サッカー部コーチ
横浜F·マリノス チーム統括本部 本部長
横浜F·マリノス 監督
JFAナショナルトレセンコーチ
ラオス代表(U-18以上各世代)監督
スポーツトレーナー養成コース では
生きた授業により最前線で
活躍する力が身につきます!