柔道整復師資格とは骨や関節を整復・固定して、じん帯や筋・腱等の損傷を改善します。
また、柔道整復師資格とは基本的に器具を使わず手技のみで治療を施します。
柔道整復師と聞いても、ピンとこない方も多い事でしょう。
柔道整復師資格というより整骨院・接骨院の先生が取得している国家資格といった方が、理解が早いかもしれません。
柔道整復師とは、身近で言えば、地域の方々から頼りにされている整骨院・接骨院の先生です。
骨折や捻挫、打撲などのケガを手術に頼らず柔道整復の技術(手技)よって施術します。
鍼灸師(はり師きゅう師資格)資格とは鍼や灸を使ってツボを刺激し治療や体調を整えます。
鍼灸師とは(はり師きゅう師とは)「はり師」「きゅう師」両方の国家資格を取得した人がなれる職種であり、鍼や灸を用いて全身にあるツボに刺激を与えて治療を行います。
よって、鍼灸師という資格はなく「はり師」「きゅう師」両方の国家資格を取得している人のことを鍼灸師と呼んでいます。
はり師の国家資格とは、症状に合わせて適切なツボに鍼を刺し刺激を与えて治療を行う仕事です。きゅう師の国家資格とは、もぐさを燃やしツボを刺激することで治療を行う仕事です。「はり師」「きゅう師」共にツボを刺激する等の共通した技術が多いことから、両方の資格を取得して働く人がほとんどです。
勘違いされる方も多いのですが、あん摩マッサージ指圧師資格と、鍼灸師(はり師きゅう師)の資格は別の国家資格です。一つの専門学校で同時に目指すこともできますが、「はり師」「きゅう師」「あん摩マッサージ指圧師」の3つの資格を目指すことになります。
あん摩マッサージ指圧師とは、マッサージ、あん摩及び指圧等を駆使して筋肉を摩ったり揉みほぐすことで治療します。
柔道整復師と鍼灸師(はり師きゅう師)になるためには、3年制の専門学校に進学するか4年制の大学に進学するという2つのルートがあります。
柔道整復師資格と鍼灸師資格(はり師きゅう師)どちらの国家試験受験資格を得るためには、3年以上指定の専門養成施設で指定科目の履修をすることが条件となっていますので、
柔道整復師資格と鍼灸師資格(はり師きゅう師)の資格を取得するためには、それぞれの養成校への進学が必要になります。
専門学校と大学のどちらへ進学した方がよいか?という点では、3年と4年の違い、学費、国家試験合格率、年収などについて「整骨院の先生になるには大学と専門学校のどちらがよいか」というページで説明しておりますのでご参考にしてください。
将来、スポーツトレーナーを目指す方にとって、国家資格取得は今や必須事項であると思います。しかし、どの国家資格を取得すれば、より、スポーツトレーナーとして活躍できるか?
選手をサポートできるか?という点では、非常に悩ましい事だと思います。
そこで、柔道整復師と鍼灸師(はり師きゅう師)がスポーツ界におけるトレーナーとして、どのように選手をサポートしているかという点から柔道整復師と鍼灸師(はり師きゅう師)の職域と主な役割について比較をしていきたいと思います。
柔道整復師は「身体のスペシャリスト」です。
急性外傷(骨折・脱臼・捻挫・打撲等)に対処していくことが主たる仕事です。スポーツの競技中に起きたケガやアクシデントに迅速に対応できます。ですので、試合中に発生した外傷に対応し、応急処置をする事が自身の判断でできる資格です。また、スポーツ現場、競技に戻すまでのリハビリテーションやスポーツ障害の予防などにも対応することができます。
鍼灸師(はり師きゅう師)は、急性のケガというよりは、慢性的な筋肉疲労の疲労回復のために針やきゅうを用いて選手やアスリートのコンディションを整えていくことが主な仕事になっているようです。さらに、痛みを抱えた選手やアスリートがどうしても試合に出場しなければならない時などには、鍼灸の治療によって痛みのコントロールを施すことも鍼灸師(はり師きゅう師)は可能なようです。
このように、スポーツトレーナーといっても資格の特性や技術によって選手やアスリートへの関りは違ってくるものです。しかし、スポーツトレーナーとは、ケガやコンディショニングへの関りだけでなく、テーピングの技術、ウオーミングアップやクールダウン、ストレッチやトレーニングの指導という役割も持っているものです。
関東柔道整復専門学校専門学校では、スポーツトレーナー養成コースを開設し、柔道整復師の国家資格とスポーツトレーナーとしての「スキルと知識」で国家資格を持ったスポーツトレーナーの養成に取り組んでいます。
柔道整復師と鍼灸師(はり師きゅう師)はどちらの資格も独立開業権という「開業ができる」国家資格です。これは、医師、歯科医師、獣医師、薬剤師など、限られた国家資格にしか与えられていない権利を持っています。
仕事の内容こそ、違えど、就職先も病院、鍼灸整骨治療院、介護福祉施設、スポーツトレーナー関連など同じような職場で仕事をしていることが多くあります。より高度な治療を志す方は、柔道整復師と鍼灸師(はり師きゅう師)の両方の資格を取得する方も多くいます。
いずれは、両方の資格を取得したいと考えた場合、柔道整復師と鍼灸師(はり師きゅう師)、どちらの資格を先に取得するかということは悩ましい事です。
そこで、同じ学園グループにお茶の水はりきゅう専門学校を持つ、関東柔道整復専門学校からのアドバイスとしては、高校生が、柔道整復師と鍼灸師(はり師きゅう師)の資格取得で悩んだ場合、関東柔道整復専門学校へ先に進学し、お茶の水はりきゅう専門学校へのグループ内進学をお勧めしています。
この医療系国家の分野は、完全な専門分野です。
高校生がこの分野の勉強をしている経験は、あまりない事だと思います。その点で、柔道整復の分野では、まず基礎となる解剖学や生理学といった学問を勉強します。この科目を先行して学ぶことで、まず、この分野に慣れます。
一方、はりきゅうの分野では、解剖学や生理学に加えて、経絡経穴、神経系など、漢字を読むにも苦労してしまうような学問も学ばなければなりません。
一方、開業を目的としている社会人の方には、お茶の水はりきゅう専門学校への進学を勧めます。
鍼灸師(はり師きゅう師)の方が、開業に時間がかからないからです。
お互いの分野とも勉強は難しいですが、やりがいのある仕事であることに間違いはありません。柔道整復師と鍼灸師(はり師きゅう師)両方の資格を目指して頂ける志の高い方を歓迎します。
「柔道整復師と鍼灸師(はり師きゅう師)の違いが知りたい」「スポーツトレーナーになるには、柔道整復師の資格と鍼灸師の資格どちらがよいか」と進路に迷うみなさん、「柔道整復師」の魅力と国家試験対策、接骨院・整骨院の仕事を詳しく知ることができる関東柔道整復専門学校のオープンキャンパスにご来場ください。